特許法

1.【産業上利用できる発明】医療行為の取り扱い(審査基準)、医療行為が産業上利用可能性を否定される理由(医療装置との対比)、完成発明の定義(判例)、再現性・再現確率が低いケース(黄桃の育種増殖法事件)、ソフトウェア関連発明(審査基準)、再生医療関連発明(審査基準)、など

2.【冒認・共同出願違反】特許権の移転請求、冒認出願に係る先願を引例とする拒絶理由、発明者(共同発明)の定義(判例)、H23改正趣旨(冒認出願等に係る救済措置の整備)冒認者による警告(65条)、共同発明における特許を受ける権利の譲渡(33条3項)、生ゴミ処理装置事件、ブラジャー事件、寺下論文事件、無機質繊維強化炭素複合材料事件、環境保全サービス事件、など

3.【優先権】国内優先権の制度趣旨、累積主張時の効果41条3項、取下げ擬制・主張の取下げ42条2項、国内優先とパリ優先、パリ優先の発生5要件と主張5要件、パリ優先と29条の2(判例)、29条の2の「他の出願」41条3項、先の出願に記載された発明か否かの判断基準(審査基準)、実施例補充型の国内優先権の主張(人工乳首事件)、発明完成型の国内優先権の主張、MB-530A誘導体事件、など

4.【査定に対する措置】査定後の分割制度の趣旨、分割の客体要件(審査基準)、拒絶査定に対する措置、拒絶査定に対する44条1号と3号分割の違い(分割できる範囲)、特許査定に対する措置(上概念分割)、請求項数の増加を伴う補正(判例)、など

5.【権利化後@特許庁】無効審判の一事不再理、クロム酸鉛顔料事件、キルビー特許の最高裁判決と権利行使の制限104条の3、メリヤス編機事件(結論と理由)、キャッチボール現象、訂正に関する事件(最判昭和55年05月01日、窒化ガリウム系化合物半導体発光素事件、ナイフ加工装置事件)、特許権の存続期間の延長登録事件(最判平成23年04月28)、など

6.【権利行使】独占権と排他権(リガンド事件)、単純方法の権利範囲(カリクレイン事件)、プロダクトバイプロセスクレーム(プラバスタチン事件)、利用関係の2形態(思想上の利用と実施上の利用)、損害賠償請求(民709条と特102条の関係)、特許権者の実施要件損@害額の推定102条②(ごみ貯蔵機器事件)、など

7.【技術的範囲の認定と発明の要旨認定】特許発明の技術的範囲の認定方法(参酌される/されない事項)、「特許発明の技術的範囲」と「発明の要旨」の違い、「特許発明の技術的範囲の認定方法」と「発明の要旨の認定方法」の違い、請求項に係る発明の認定(審査基準)、特70条とリパーゼ事件、フラッシュメモリー事件、など

8.【間接侵害(複数主体による実施)】制度趣旨(H14改正、H18改正)、「のみ」の要件(交換レンズ事件)、従属説と独立説、国外実施に向けた行為の間接侵害の成否(製パン機事件)、業としての実施でない者(個人的・家庭的実施者)に向けた行為の間接侵害の成否、権原又は正当理由(69条、79条等)を有する実施者に向けた行為の間接侵害の成否、一太郎事件、など

9.【補償金請求権】制度趣旨、商標法(金銭的請求権との対比)、再警告(アースベルト事件)、将来特許権者に対抗できる者への権利行使(請求)の可否、独自発明者への請求の可否、特約(パテントフライ)、警告を受けた者の取り得る措置(情報提供@準特施規13条の2、仮専用・仮通常実施権、補正可能範囲外への設計変更)、再警告(公知技術を含む特許請求の範囲からの減縮)、など

10.【実施権】先使用権(制度趣旨、ウォーキングビーム炉事件、先使用権の援用、地球儀型トランジスターラジオ受信機事件)、独占的通常実施権、通常実施権の権利行使の可能性、独占的通常実施権の権利行使の可能性、当然対抗制度の導入趣旨(H23改正)、特許権の譲受人への独占契約義務の承継(侵害排除義務契約の有無)、ヘアーブラシ事件、など

11.【他の抗弁】消尽論、リサイクル製品の消尽(インクタンク事件)、並行輸入(BBS事件)、試験研究目的69条①の3類型、承認取得目的の試験研究(メシル酸カモスタット事件、メシル酸カモスタット事件@大阪高裁)、試験研究目的の対象のズレ(リサーチツール)、禁反言の法理(サトウの切り餅事件、連続壁体の造成工法事件)、など