口述テーマ@特実法
2016年09月04日 18:32
特許庁ホームページで公表されている過去5年間の口述テーマを確認しておきましょう。
H23年度
明細書等の補正
特許発明の技術的範囲と均等論
分割出願
特許権侵害訴訟
特許無効審判
法定通常実施権
H24年度
特許要件及び出願審査
明細書等の補正
訂正審判・訂正請求
特許無効審判と訴訟
特許無効審判
共同でした発明
H25年度
明細書等の補正、外国語書面出願
特許権の効力、専用実施権、通常実施権
特許権侵害に対する救済措置
実用新案登録に基づく特許出願、国内優先権
特許無効審判
H26年度
国内優先権
審判の審理
特許を受ける権利
被告適格、請求人適格、冒認
H27年度
記載要件、補正却下
特許異議の申立て
特許無効審判、訂正の請求
弁理士試験は「穴を無くす」ことが鉄則ですので、「山を張る」のは良くありませんが、限られた時間の中で「メリハリ」を付けて「要注意テーマ」を学習することは試験対策として重要になります。
まず、過去5年間で問われたテーマに対する「関連条文」「青本・改正法解説書」「審査基準」「判例」は押さえておきましょう。
その他の重要テーマとしては、以下が挙げられるでしょう。
①職務発明(改正)
②特許協力条約に基づく国際出願に係る特例
③抗弁(先使用権、104条の3、など)
④特許要件と新規性喪失の例外(今後の改正)
⑤特許権の移転請求
論文の合格発表を待ってからの勉強開始では、可能性はゼロではありませんが、時間が十分に確保できないことから合格が遠のくことになります。
早めに青本・改正法解説書、審査基準等の読み込みを開始することをお勧めします。
一足早い口述練習を開催中!
http://mesemi.com
