
「勉強会(Cafe勉)無料体験」のお申込み、お問い合わせ
希望日、連絡先を記入して「送信」をクリック!
勉強会「Cafe勉」とは、
マンツーマンもしくは少人数で行う Q&A形式 の勉強会です。JR目白駅近くのCafeにて土日に開催中です。
【論文】過去問を対象に、以下の順で進め「題意把握力」と「論理思考力」を鍛えます。
(1)自宅で書いた答案の添削指導、(2)関連知識のインプット、(3)次の過去問の題意把握
【短答】過去問を対象に、以下の順で進め「正答の導き方」と「変形問題への対応力」を鍛えます。
(1)問われている事項の確認、(2)根拠条文の抽出、(3)要件効果の確認と当て嵌め、(4)解答の解説
Cafe勉の実績(H29年度)
03月18日:【論文】趣旨・理由付けの総チェック(意匠法、商標法)
03月17日:【短答】著作権、例外規定、総仕上げ
03月04日:【論文】趣旨・理由付けの総チェック(特許法、意匠法)
03月03日:【短答】著作権、過去問、隣接権
02月18日:【論文】H26特許法Ⅱ、H27意匠法、H26商標法
02月17日:【短答】著作権、過去問、著作物性、著作権、発生~消滅、人格権
02月04日:【論文】H24特許法Ⅱ、H25特許法Ⅱ、H26意匠法
02月03日:【短答】著作権、H29(問題1と5)、著作物性、著作権
01月21日:【論文】侵害論(意匠法中心)
01月20日:【短答】著作権、全体把握
12月30日:【短答】不競法最終(刑事罰、両罰規定、H27改正)
12月17日:【論文】侵害系(商標法)、H29最高裁判決②
12月16日:【短答】不競法H27年度過去問+α
12月03日:【論文】侵害系(商標法)、H29最高裁判決①
12月02日:【短答】不競法H28年度過去問+α
11月19日:【論文】大合議判決、悪意の商標登録出願、ピンポイント補強
11月18日:【短答】不競法H29年度過去問+α
11月04日:【論文】論文過去問 11回目(H28 商標法、要件効果@出願、不競法の全体)
10月21日:【論文】論文過去問 10回目(H28 意匠法、商標法)
10月07日:【論文】論文過去問 9回目(H28 特許法 問題2、意匠法)
09月23日:【論文】論文過去問 8回目(H28 特許法 問題2)
09月09日:【論文】論文過去問 7回目(H25 商標法、H28 特許法 問題1)
09月02日:【論文】侵害系(4法横断) → 意匠法 第1回
08月26日:【論文】論文過去問 6回目(H26 商標法、H25 商標法)
08月12日:【論文】論文過去問 5回目(H27 意匠法、H26 商標法)
07月31日:【論文】フォローアップ
07月29日:【論文】論文過去問 4回目(H27 意匠法、H26 意匠法)
07月15日:【論文】論文過去問 3回目(H25 特許法 問題2、H27 意匠法)
07月02日:【論文】論文過去問 1回目+2回目の一部
07月01日:【論文】論文過去問 2回目(H26 特許法 問題2、H25 特許法 問題2)
06月18日:【論文】論文過去問 1回目(H24 特許法 問題2、H26 特許法 問題2)
06月10日:【論文】論文直前「特許法」 2回目
06月04日:【論文】論文直前「特許法」 1回目
05月06日:【短答】不正競争防止法 短答過去問 H27,H26の2年間
05月05日:【短答】AM:著作権法②、 PM:不競法
05月04日:【短答】著作権法①
「Cafe勉」の実績(H27.6~H28.5)
実施概要
- 1年間で、40回(当初計画は36回)を超える個別指導(Cafe勉)を実施しました。
- 改正法、過去問、審査基準、判例、特許庁資料、要件効果、条文比較、短答直前対策、オリジナルテキストの勉強会を実施しました。
1.改正法
- H27改正法(職務発明、PLT等の担保改正、等)
- H26改正法(ジュネーブ改正協定、特許異議の申立て、等)
- H23改正法(通常実施権の当然対抗制度、キャッチボール現象の解消、審決の確定範囲、主張の制限、新規性喪失の例外適用の拡大、移転請求、一時不再理、等)
2.過去問添削
- 論文(H25特実意商、H26特実意商、H27特実意商)
- 短答(特102条、関連意匠、地域団体商標)
3.改訂審査基準
- 明細書及び特許請求の範囲
- 特許要件(新規性、進歩性、拡大先願、新喪例、サポート要件、実施可能要件、明確性要件、等)
- 明細書・特許請求の範囲又は図面の補正
- 優先権(パリ優先、国内優先)
- 特殊な出願(分割、変更、特46の2、特50条の2の通知)
4.最新判例
- 最高裁判決(PBPクレーム、延長登録出願)
- 大合議判決(均等論)
5.特許庁資料
- 悪意の商標登録出願
- 審判制度に関するQ&A
- 新しいタイプの商標の保護制度の関するQ&A
6.要件効果チェック
- [出願] 新規性喪失の例外(30条)、パリ優先(パリ4条)、国内優先(41条)、実案に基づく出願(46条の2)、延長登録出願(67条の2)、特許査定後の分割(44条)、意匠、組物(8条)、関連意匠(10条)、画像意匠(2条2項)、団体商標(7条)、地域団体商標(7条の2)、防護標章(64条)
- [特許要件] 特29条①②・29条の2・39条、実6条の2、意3条①②・3条の2・9条、商4条1項11号、商4条1項10号・15・19号
- [中間アクション] 意見書(特50条)、補正(特17条、17条の2)、分割(特44条)、変更(特46条)、補正却下後の新出願(意17条の3)、商3条2項の主張、C.アタック後の出願(68条の32)
- [権利化以後] 直接侵害、間接侵害、均等論、異議申し立て、無効審判、訂正審判、訂正請求、訂正取消審判、無効理由の抗弁、先使用権、先出願の通常実施権
7.似て非なる条文比較
- 手続の補正、新規性・進歩性、拡大先願、新規性喪失の例外、不特許事由、特許要件、出願、記載要件、単一性、先願、優先権、分割、変更、拒絶の査定、補正の却下、技術的範囲、利用抵触、移転請求、先使用権、差止請求権、侵害とみなす行為、損害の額の推定等、主張の制限
8.短答直前対策
- H27改正不競法
- 国際出願法
- パリ条約
9.オリジナルテキスト
- [特許法] 特許権の効力、特許権の権利行使
- [意匠法] 保護対象と保護形態、出願の分割・変更、補正却下等に対する措置、時系列問題、ジュネーブ改正協定、意匠権の効力、意匠権の権利行使
- [商標法] 団体商標・地域団体商標
◆Cafe勉の実績(H28.06~)◆
12/04
・ゼミ生リクエスト: 商標法(侵害系、取消審判(50条、51条))について学習しました。
11/20
・権利侵害の否認と抗弁(先使用権、先出願の通常実施権、準特104条の3)等、侵害論(四法横断)について学習しました。
10/30
・意匠法の各種出願形態、新喪例、関連意匠、等出願時の留意点について学習しました。
09/25
・論文基礎(ゼミ生所有教材に関するQ&A)を行いました。
・利用関係、実施権の確保、実用新案登録出願の保護対象、新喪例、警告への対応、審決取り消し訴訟、等
09/24
・口述練習を行いました。
・補正、ハーグ協定ジュネーブアクト、取消審判制度
09/11 AM
・口述練習を行いました
・分割@特許法、関連意匠、地域団体商標
08/28 PM
・PM: 口述練習会を行いました
・特許要件29条、30条、要旨変更@意匠法、商標法3条
08/28 AM
・AM: ゼミ生所有教材に関するQ&Aを行いました。
08/07
・H28論文本試の振り返りを行いました。
07/10(基礎編)
・「優先権(パリ優先、国内優先)」について徹底理解を行いました(その1)。
06/26(論文突破!編)
・「論文直前対策」を行いました。
・論文本試H25意匠法、H26意匠法、H27意匠法を題材に条文理解を深めました。
06/19(論文突破!編)
・「論文直前対策」を行いました。
・論文本試H19特許法 問題Ⅰ、H20特許法 問題Ⅱ、H24特許法 問題Ⅰ を題材に、拡大先願、優先権、訂正等の条文理解を深めました。06/12(論文突破!編)
・商標法の「論文直前対策」を行いました。
・保護の拡充、標準文字、4条1項8号、26条、分離・分割移転、使用許諾、要注意判例、など
06/05(論文突破!編)
・意匠法の「論文直前対策」を行います。
・審査基準、改正趣旨、判例、形状のみの意匠、29条の2の論点、ジュネーブ改正協定、画面+動的意匠、など05/29(論文突破!編)
・特実法の「論文直前対策」を行いました。
・判断基準、記載要件・PBPクレーム、先使用権、キャッチボール現象、査定に対する措置、要注意判例、改正趣旨
◆Cafe勉の実績(H27.06~H28.05)◆
05/08(短答突破!編)
・「パリ条約」についての総整理を行いました。
05/04(短答突破!編)
・「H23改正」ついて学習しました。
04/24(短答突破!編)
・「国際出願法」ついて学習しました。
04/17(短答突破!編)
・「不正競争防止法」のH27改正ポイントについて学習しました。
04/10(基礎編)
・侵害論(特、実、意、商)、意匠法のテーマ「意匠権の効力」、「意匠権の権利行使」について知識の総整理を行いました。
04/03(応用編)
・要件効果のQ&A(侵害系、対抗措置、抗弁)の後半
・Q&A形式で(口述模試的に)、主要条文の「要件・効果再現力」をチェックしました。
03/27(基礎編)
・意匠法のテーマ「時系列問題」、「ジュネーブ改正協定」について知識の総整理を行いました。
03/13(応用編)
・要件効果のQ&A(侵害系、対抗措置、抗弁) 前半
・Q&A形式で(口述模試的に)、主要条文の「要件・効果再現力」をチェックしました。
03/06(基礎編)
・H27改正ポイントの学習を、改正法解説書を用いて行いました。
02/21(基礎編)
・意匠法のテーマ「出願の分割・変更」、「補正却下等に対する措置」について知識の総整理を行いました。
02/07(応用編)
・要件効果のQ&A(登録要件と拒絶対応)
・Q&A形式で(口述模試的に)、主要条文の「要件・効果再現力」をチェックしました。
01/31(基礎編)
・意匠法のテーマ「保護対象と保護形態」について知識の総整理を行いました。
01/17(応用編)
・H25論文本試 商標法 問題Ⅱ の添削を行いました。
・団体商標、地域団体商標についての徹底理解を行いました。
01/10(基礎編)
・分割、変更、実用新案登録に基づく特許出願、50条の2の通知
・審査基準 第VI部 特殊な出願
・青本(44条、46条、46条の2、、50条の2)
・条文比較
12/27(番外編)
・要件効果のQ&A(出願時の留意点x12条文)
・Q&A形式で(口述模試的に)、主要条文の「要件・効果再現力」をチェックしました。
12/20(応用編)
・審判制度に関するQ&A(特許庁資料の解説)
・訂正審判、特許異議の申し立て
・商標法の審判制度
・新しいタイプの商標の保護制度に関するQ&A(特許庁資料の解説)
12/13(基礎編)「優先権」
・審査基準: 第V部 優先権
・青本: 41条、42条、43条
12/06(応用編)
・審判制度に関するQ&A(特許庁資料の解説)
・拒絶査定不服審判
・無効審判
11/29(基礎編)「補正」等
・青本: 17条、17条の2、17条の3、53条、特許要件(32条、38条、等)
・審査基準: 第Ⅱ部 明細書、特許請求の範囲又は図面の補正
・過去問 H25(No.31)、H27(No.51)
11/15(応用編)
・H26 商標法問題2
・悪意の商標登録出願
11/08(基礎編)「特許要件③」
・青本: 36条、37条、38条
・審査基準: 第III部 特許要件
・条文比較: 「記載要件」、「単一性」、「共同出願」
10/25 (応用編)
・H27論文本試・商標法、問題2
・悪意の商標登録出願
・小問1000本ノックから3問
10/18(応用編)
・H26論文本試、特許法問題Ⅰ(いち)
・小問1000本ノックから3問
10/11(基礎編)「特許要件②」
・青本: 29条の2、30条、39条
・審査基準: 第III部 特許要件
・条文比較: 「拡大先願」、「新規性喪失の例外」、「先願」
10/04(応用編)
・H27 論文本試、特許法、問題Ⅰ
・H27 論文本試 意匠法、問題Ⅰ
09/27(基礎編)「特許要件①」
・青本: 29条①②
・審査基準: 第III部 特許要件
・条文比較: 「新規性・進歩性」
09/20
・「主張の制限」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・パリ優先権、「all in one テキスト」による 国内優先権(18) の徹底理解を行いました。
・「小問1000本ノック」の出題論点を題材に、論点理解と答案構成(論述の仕方)を勉強しました。
09/13
・「移転請求」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・特許法「H27論文【問題Ⅰ】」を題材に、論文の書き方(問題文の読み方、答案構成)を勉強しました。
・「小問1000本ノック」の出題論点を題材に、論点理解と答案構成(論述の仕方)を勉強しました。
09/06
・「技術的範囲等」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・「all in one テキスト」による 実施権(18) の徹底理解を行いました。
08/30
・「利用抵触」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・「PBPクレーム解釈に関する最高裁判決」について理解を深めました。
・「all in one テキスト」による 特許権の効力(26) の徹底理解を行いました。
08/23
・「損害の額の推定(特102条等)」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・特許法「H26短答・第2問(損害賠償請求)」を題材に、論文にも問われる重要ポイントを勉強しました。
・民709条の5要件、特102条各項の違いと各項の当て嵌めテンプレートについて理解を深めました。
08/16
・「先使用権と、意29条の2、商32条の2」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・「H27論文本試・特許法【問題Ⅱ】」を題材に、答案構成、周辺知識習得を行いました。
08/02
・「先使用権(特79条)」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・「all in one テキスト」による 特許権の効力(26) の徹底理解を行いました。
・「小問1000本ノック」の出題論点を題材に、論点理解と答案構成(論述の仕方)を勉強しました。
07/26
・「間接侵害(商37条)」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・特許法「H26論文【問題Ⅱ】」を題材に、論文の書き方(問題文の読み方、答案構成)を勉強しました。
・先使用権の重要判例、特許権の消尽(国内と国際の違い)、79条と80条の違いについて理解を深めました。
・「小問1000本ノック」の出題論点を題材に、論点理解と答案構成(論述の仕方)を勉強しました。
07/19
・「間接侵害(特101条等)」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・「all in one テキスト」による 特許権の権利行使②(20) の徹底理解を行いました。
・「小問1000本ノック」の出題論点を題材に、論点理解と答案構成(論述の仕方)を勉強しました。
07/12
・「差止請求権(特100条等)」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・「all in one テキスト」による 特許権の権利行使①(18) の徹底理解を行いました。
・「小問1000本ノック」の出題論点を題材に、論点理解と答案構成(論述の仕方)を勉強しました。
07/05
・「損害の額の推定(特102条等)」について、条文比較による徹底理解を行いました。
・特許法「H26短答・第2問(損害賠償請求)」を題材に、論文にも問われる重要ポイントを勉強しました(2回目)。
・民709条の5要件、特102条各項の違いと各項の当て嵌めテンプレートについて理解を深めました。
・テキスト
・「小問1000本ノック」の出題論点を題材に、論点理解と答案構成(論述の仕方)を勉強しました。
06/28
・商標法「H26論文【問題Ⅰ】」を題材に、論文の書き方(問題文の読み方、答案構成)を勉強しました。
・「趣旨問題」の出題動向や、出題者の意図に合わせた答案構成についての理解を深めました。
06/14
・意匠法「H26論文【問題Ⅱ】」を題材に、論文の書き方(問題文の読み方、答案構成)を勉強しました。
・意匠法特有の「関連意匠に係る権利の移転請求」について未出題論点を含めて理解を深めました。
06/07
・意匠法「H26論文【問題Ⅰ】」を題材に、論文の書き方(問題文の読み方、答案構成)を勉強しました。
・出願時の留意点および時系列問題の漏れのない検討項目列挙、意匠権の抵触について理解を深めました。
・テキスト
04/12
・特許法「H26論文【問題Ⅱ】」を題材に、論文の書き方(問題文の読み方、答案構成)を勉強しました。
・先使用権の重要判例、特許権の消尽(国内と国際の違い)、79条と80条の違いについて理解を深めました。
04/05
・特許法「H26短答・第2問(損害賠償請求)」を題材に、論文にも問われる重要ポイントを勉強しました。
・民709条の5要件、特102条各項の違いと各項の当て嵌めテンプレートについて理解を深めました。
・テキスト